
Dialogue Design & Tools
組織の中で ダイアログを起こすための
継続的な仕組みをデザイン
自社について探求し、確認するプロセスである、アラインメントダイアログは、どのように社員の接点を点から面に変えていくのか、どのように組織の中で継続的に対話を起こす “刺激”を提供するかが重要です。目的に合わせて様々な組織コミュニケーションをアラインし、効果的な対話を設計していくのかが最も重要です。 in3は、様々な刺激やツールを活用して、組織の目的に合わせた継続的なダイアログを設計します。
概要
<コンセプト>
事前に学習モデルやプロセスをオンライン上の仮想ホワイトボードに設計・構築し、それをベースに、参加者全員が自らの対話を可視化することで学習経験を作り上げます。
<実施イメージ>
<特長のハイライト>
対話によるラーニング効果向上
▶︎ 課題にあわせて、仮想ホワイトボード上に設計された学習モデルとプロセスによって対話を促進し、参加者が自らの学びを言語化することで、効果的な学習経験を得ることができます。
コラボレーションの促進
▶︎ 事前のモデルの設計や対話の可視化により、時間や場所に縛られることなく、グループワークを進めることが可能です。部署や拠点、階層を越え、通常業務とは異なるメンバーと協業し、異なった視点を学ぶ機会の提供がより容易になります。
通常の集合研修とのハイブリット
▶︎ 今後の状況変化にあわせ、オンラインとFace to Faceのダイアログを使い分け、より効率的・効果的に研修やワークショップを設計することが可能になります。
オンラインならではのテキストマイニング
▶︎ オンライン上で参加者が可視化するデータを単語や文節で区切り、それらの出現の頻度や共出現の相関、出現傾向、時系列などを解析することで、今後の組織学習に有用な情報を取り出すことができます。
Client Story

Seminar

-
in3 Open Dialogueサステナビリティデモンストレーショントランスフォーメーション組織づくり認知開発
戦略と実行の乖離を超える「認知開発」 — メンタルモデル変容によるトランスフォーメーション —
2025.10.03 Our Blog
先日ご案内いたしました「認知開発デモセッション:サステナビリティ・トランスフォーメーション」(10月24日(金)14:00〜17:00 👉 詳細・お申し込みは……
-
in3 Open Dialogueサステナビリティデモンストレーショントランスフォーメーション組織づくり認知開発
[ 開催日:2025/10/24 ]
認知開発デモセッションのご案内 サステナビリティ・トランスフォーメーション 10月24日(金)14:……2025.09.19 Our Blog
お申し込みはこちらから in3では、変革支援ソリューションの一つである認知開発の枠組みから、今回はサステナビリティをテーマにデモセッショ……
-
[ 開催日:2021/12/08 ]
[ ATD Japan Summit 2021 ]
組織の硬直化を解きほぐすリグループ・リスタートの実践方法2021.11.22 Seminar
in3は、ATD Japan summit 2021のプラチナスポンサーとして、以下のテーマで講演セッションをおこないます。ご興味のある方はぜひエントリーくださ……
Our Blog

-
in3 Open Dialogueサステナビリティデモンストレーショントランスフォーメーション組織づくり認知開発
戦略と実行の乖離を超える「認知開発」 — メンタルモデル変容によるトランスフォーメーション —
2025.10.03 Our Blog
先日ご案内いたしました「認知開発デモセッション:サステナビリティ・トランスフォーメーション」(10月24日(金)14:00〜17:00 👉 詳細・お申し込みは……
-
in3 Open Dialogueサステナビリティデモンストレーショントランスフォーメーション組織づくり認知開発
[ 開催日:2025/10/24 ]
認知開発デモセッションのご案内 サステナビリティ・トランスフォーメーション 10月24日(金)14:……2025.09.19 Our Blog
お申し込みはこちらから in3では、変革支援ソリューションの一つである認知開発の枠組みから、今回はサステナビリティをテーマにデモセッショ……
-
[ "日経ビジネス電子版" 掲載 掲載日:2025年5月8日 ]
in3 ホワイトペーパー「なぜエンゲージメントが、成果につながらないのか?エンゲージメント施策を進め……2025.05.08 Our Blog
多くの企業では、従業員エンゲージメント向上を目的に、1on1の定着、サーベイによる可視化、柔軟な働き方、キャリア支援、挑戦や成果に応じた評価制……