R&D部門のビジョン戦略アラインメントワークショップ
2018.07.22
Story1:R&D部門のビジョン戦略アラインメントワークショップ
Vision and Strategy Alignmentー外資系大手製薬メーカー
1. Challenge
<戦略変更>
- 長年R&D部門を率いていたトップダウン型のマネジメント層が一新され、新たなチームでの舵取りがスタート
- グローバルHQ(本社)の全社戦略として、これまでのR&D部門の組織のあり方を見直し、よりイノベーティブかつスピード感ある開発プロセス体制へと移行
<キーワード>
- マネジメントスタイルの変更
- イノベーティブかつスピード感のある組織
<課題>
- これまでのトップダウン型/縦割り組織の思考・行動スタイルに捉われ、部門全体としての新たなビジョン/戦略、及び組織の行動変革について具体的イメージが持てない
2. Initiative
- R&D部門のリーダーシップチームが自部門のミッション/ビジョン/戦略の全体像への共通認識を持つ
- 新たなチャレンジの実行に向け、R&D部門のリーダーとしてさら
なるリーダーシップを発揮すべく、自部門の存在意義やミッション、戦略方針に対する意識統一を図る
3. Contents
- R&D部門を取り巻く環境変化と今後の動向、将来予測の洞察
- 自部門のミッション/ビジョン/戦略の見直しと自分たちにとっての意味合いの再定義
- Our New Initiatives: 自本部のミッション/ビジョン/戦略を達成するための新たなチャレンジの合意
- 組織の変革移行(トランジション)のためのアクションプランを考える
4. Project Outcome
組織の変化:
- グローバルHQからのトップダウンではなく、日本法人のR&D部門としての自分たちの存在意義(アイデンティティ)やミッション/ビジョン/戦略の全体感、ありたい組織の姿を自ら構想し、ステイトメント化。
- リーダーシップチームの先導の元、実組織での遂行スピードの加速。
Client Story

Seminar

-
[ 開催日:2021/12/08 ]
[ ATD Japan Summit 2021 ]
組織の硬直化を解きほぐすリグループ・リスタートの実践方法2021.11.22 Seminar
in3は、ATD Japan summit 2021のプラチナスポンサーとして、以下のテーマで講演セッションをおこないます。ご興味のある方はぜひエントリーくださ……
-
告知Advanced Virtual Leadership open seminarリーダーシップ組織づくり
[ 開催日:2021/04/23 ]
[ Advanced Virtual Leadership open seminar ]
【4/23web開催】 「リモートワークでも勝つチームをつくる」リーダーシップの新しいスタンダード2021.02.26 Seminar
2021年春、in3はAdvanced Virtual Leadership™(バーチャル・リーダーシップ実践ワークショップ)をリリ……
-
告知Advanced Virtual Leadership open seminarリーダーシップ組織づくり
[ 開催日:2021/03/19 ]
[ Advanced Virtual Leadership open seminar ]
【3/19web開催】 「リモートワークでも勝つチームをつくる」リーダーシップの新しいスタンダード12021.02.24 Seminar
2021年春、in3はAdvanced Virtual Leadership™(バーチャル・リーダーシップ実践ワークショップ)をリリースします。 ……
Our Blog

-
[ 掲載日:2022年1月21日 ]
組織のReskilling:思考のダイバシティ× 集合知の使い方2022.01.21 Our Blog
前回のBlogでは、今求められる組織運営のスタイルである「Regroup and Restart」の捉え方とともに、昨今のハイブリッドワーク環境下では、組織内の……
-
[ 掲載日:2021年12月26日 ]
組織行動の変化を日々アップデートするRegroup and Restart2021.12.16 Our Blog
コロナ禍を経て、我々の手がけるプロジェクトの属性が変化しています。これまでは、「まずは知識や心構えを」ということを求められるケースが多かったのですが、今年の春頃……
-
[ 掲載日:2021年12月26日 ]
組織の「次の姿」の想起に役立つインサイト2021.12.16 Our Blog
さまざまな企業様の組織開発や人材開発に関わる上で、我々の提供価値の一部分は外部のプラクティショナーとして、新たな視点や物の見方などを組織に供給することだと考えて……